歯周病について
歯周病とは、歯と歯茎の間に細菌が繁殖することで起こる炎症性疾患で、歯周炎と歯肉炎を合わせて歯周病と呼びます。主な原因は、不十分なブラッシングによるもので、これにより歯と歯肉の間に細菌が棲みついてプラークが溜まり、そこから炎症が起きて発症します。
初期であれば、自覚症状はほとんどありませんが、次第に赤みや腫れ、出血、排膿、口臭など、様々な症状が起こり始めます。そしてプラークが石灰化して歯石になると、通常の歯磨き程度では除去は困難となり、歯周病は悪化していきます。次第に歯と歯肉が付着しているすき間に「歯周ポケット」が生まれ、炎症が歯肉の内部まで進行すると、歯肉溝が深くなってきます。ついには歯根膜(歯と歯槽骨を繋いでいる組織)や歯槽骨が破壊され、歯を支える力が徐々に弱くなって、歯はグラついていきます。さらにこの状態を放置すると、歯はやがて抜けるようになります。
このほか歯周病により作り出される物質というのが毛細血管を伝って全身に運ばれるようになります。これは心臓病、肺炎、糖尿病などの発症リスクを高めるほか、妊娠中の女性が発症すると胎児の低体重や早産といったことを招くこともあります。そのため、全身の健康を保つといった面からも、常日頃からの歯周病に関する予防対策には努めるようにしてください。
歯周病でよくみられる症状(例)
- 朝起きた時などに口の中がネバネバする
- 歯磨きをした際に歯茎から血が出る
- 歯と歯の間の「すき間」が広がってきた
- 歯茎が腫れたり、膿が出たりする
- 歯茎の色が赤や紫色に変色した
- 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える
- グラグラと揺れている歯がある
- 歯茎がむず痒い
- 歯ぎしりをする
- 口臭が気になる
- 口内炎が生じやすい
- 硬いものを噛むと痛みが走る
- 冷たいものを含むとしみる など
治療法について
歯周病も虫歯と同じように進行度合いによって症状と治療が変わっていきます。歯肉炎は炎症が歯肉に留まっている状態であれば症状は軽度です。歯周炎となると、炎症が周囲の歯や骨にまで広がっている状態で、歯と歯茎のすき間の深さによって軽度・中度・重度と診断され、それぞれ治療法が異なります。主な進行度合いとその治療法は以下の通りです。
歯と歯茎のすき間 | 進行度 |
---|---|
1~2mm | 健康な歯茎です。 |
2~3mm | 歯肉炎の状態で炎症が歯肉に留まっています。 これは歯茎に炎症が起き、腫れもみられます。歯磨き指導と歯の表面の歯石除去を行います。 |
3~5mm | 歯周炎(炎症が周囲の歯や骨にまで広がっている)「軽度」です。 歯茎の炎症が悪化し、歯周病菌が歯周組織に侵入しています。この頃から、歯槽骨や歯根膜の破壊も始まります。歯磨き指導と歯の表面の歯石除去を行います。 |
4~7mm | 歯周炎「中度」です。 炎症がさらに広がり、歯槽骨の破壊も半分近くまで進んでいます。この頃になると、歯がグラつき始めます。歯磨き指導と歯の表面・歯茎の中の歯石除去を行います。 |
6mm以上 | 歯周炎「重度」です。 歯槽骨の破壊が半分以上に及び、歯もグラグラになります。歯磨き指導と歯の表面・歯茎の中の歯石除去、および歯周外科治療を行います。 |
歯石除去の方法について
歯周病の際に当院で行う歯石除去の方法は以下の通りです。
スケーリング
歯石を除去することをスケーリングと言います。歯石を除去する際は、スケーラー(歯石を除去するための専用器具)を用いて歯周ポケットの中に隠れている歯石を取り除きます。
ルートプレーニング
歯周ポケットの奥深い部分に入り込んだ歯石をスケーラーで除去するほか、細菌に感染した歯質をきれいに除去します。
歯周ポケットが深いと、歯肉の下に歯石が付着していきます。また、歯根には細菌が出す「毒素」が根面に浸透していきます。ルートプレーニングでは、そのような歯石や細菌を除去し、根面の汚染物質を取り除く処置を行います。
フラップオペレーション(歯周外科治療)
フラップオペレーションとは、ルートプレーニングでは取り切れなかった深い部分にある汚れ、バイオフィルム(細菌の塊)を取り除く治療になります。治療時は歯肉を切開するので、歯肉の深い部分まで直接観察することができ、歯根の表面まできれいにすることが可能です。なお、局所麻酔を使用するので治療時に痛みが出ることはほぼありません。なお、治療後に患者様によっては腫れが見られることもあります。